工房概要

ABOUT US

Greeting

ご挨拶

このたびは、ウルシスのホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
当工房は、千葉県御宿の海が見える高台にて、漆を使った器の修理や漆器の制作を行っています。
「ものを直し、また使うことの喜び」
それは、ただ形を戻すだけではなく、暮らしの中にある小さな物語を受け継いでいくことだと感じています。
割れたり、欠けたりしてしまった器でも、丁寧に向き合うことで、また新たな美しさをまとって生まれ変わります。
そんな金継ぎの魅力をもっと多くの方に知っていただきたくて、この教室をはじめました。
初心者の方も、手しごとに慣れた方も、どなたでもご参加いただけます。
教室では、ご希望の様々な技法を用いながら、実際に器と向き合う時間をご一緒します。
忙しい日常のなかに、ほんの少し立ち止まり、静かに手を動かすひとときを。
海辺の町·御宿で、みなさまにお会いできるのを楽しみにしております。

About

ウルシスについて

国産漆の産地でもある、安比川流域。
そこには縄文からの漆の歴史があります。
この先人からの叡智を、つなげたい。

ウルシにさわって。
ウルシをみぢかに。
ウルシをスる。

私は安比川のほとりの研修所で漆を習いました。
当工房の器は下地をしません。
木の肌に堅い下地をのせずに、ただ漆を重ねる。
そうすることで、ふっくらとした柔らかな漆器が出来上がります。
やわらかく、しなやかな強さ。
育てる美しさ、楽しさ。
それが、当工房の塗りです。

Urushi

漆の特徴

抗菌性があります。食中毒菌は漆に弱いです。
熱伝導がゆっくりなので、熱いものも冷たいものも、温度変化がゆっくりです。
熱いものを入れても、持つ手は熱くありません。
アイスクリームもゆっくり食べられます。
漆は100年かけて硬化します。だから、使うごとに固く締まり、艶と輝きを増します。
漆は硬化すると手になじんできます。私は『なつく』と表現します。

電子レンジ・食洗器・紫外線にはめっぽう弱いです。
万が一欠けてしまっても、直して使えます。
万が一剥げてしまっても、塗りなおせます。

Profile

代表プロフィール

漆工房・金継ぎ教室 主宰
三浦 千恵


大学在学時から、CM、映画、テレビドラマの美術スタッフとして長年活動。
時代劇に携わっていくなかで、たくさんの伝統工芸の職人に出会い、その落ち着いた生き方に憧れるようになる。
その後、漆の世界に惹かれ、岩手県で約2年間、ウルシの特性、精製から塗り上げるまでの技術を本格的に学ぶ。

ウルシの柔らかさと、修復後に以前より美しい形になる『金継ぎ』の魅力に取りつかれ、御宿の地に工房を構えました。
現在は自ら漆器を制作しながら、金継ぎ教室の講師としても活動。ウルシの採取から器の完成までを一貫して伝えられる数少ない指導者として、初心者にもわかりやすく丁寧に指導しています。

趣味はパラグライダー。空を飛ぶ自由な感覚と、手でじっくりと器を作り上げていく静かな時間。その両方を大切に、日々制作に向き合っています。

Information

店舗概要

ウルシスは完全予約制となります。

店舗名ウルシス
代表三浦 千恵
所在地〒299-5112  千葉県夷隅郡御宿町御宿台
電話番号090-8593-0414

Contact

お問い合わせ

〒299-5112  千葉県夷隅郡御宿町御宿台

TEL 090-8593-0414